3月13日 知人の結婚式出席の為 福岡市へ行ってきました。
時間があったので 結婚式場にほど近い
西日本有数の繁華街 天神・中洲を散策してみました。
 
 福岡市は 黒田藩52万石の城下町「福岡」と、商人町「博多」が一緒になって成立しました。
那珂川西側が「福岡」、那珂川東側が「博多」です。街の歴史は港町「博多」の方が遥かに古く、
那ノ津と呼ばれた昔は ここから遣唐使や遣隋使が中国へ向けて出航しました。
明治22年 博多と福岡が合併して市名を付ける時は 互いが譲らず大モメとなりましたが(笑)
市名は福岡、駅名は博多ということで妥協し 日本8番目の都市となった今に落ち着いています。

それでは中央区天神から博多区中洲へ向けて 散策しましょう。
福岡市中央区天神の明治通り 東京企業の支店が多いです。 西大橋より北天神方面を望む 舗道を歩くと潮風の匂い…
 中央区天神を東方向に進んで、上写真に見える福博出会い橋から那珂川を越えると(川の左側が)博多区中洲になります。
 上の写真は西大橋より見た那珂川と中洲の風景で、突当りの茶色い複合ビルはキャナルシティ博多です。

 左の写真が中洲大通り、北に博多リバレイン 南にキャナルシティ博多、その間が約3,000軒ものバーや飲食店がひしめく西日本有数の歓楽街で、夜の中洲は遊びの街として賑わっています。風俗店の客引きも多いのでこの界隈を歩くには注意が必要です。
 中洲の繁華街を歩いてみると焼鳥屋が多いですが 博多の焼鳥屋では席に座ったら 頼む前から「ポン酢のかかったキャベツ」が出てくるので遠県からの人は絶対戸惑うかもしれませんね。それでも出来上った焼鳥をこの上に乗せてくれます。東京や横浜の場合、物価・地代の関係で出店コストが飲食価格に転嫁され「凝った料理が高い」ですが、博多は「料理や演出がシンプルで安い」です。
 上川端通 古き良き博多の伝統を今に伝える老舗商店街です。
決して垢抜ている訳ではありませんが 博多の町人文化が育まれた由緒ある所です。北側にはリバレイン博多 南側にはキャナルシティ博多に挟まれ、通り道であるため活気を取り戻しています。
 上川端通の中ほどに 商店街の組合員が運営する甘味処「川端ぜんざい」があります(写真下)。元々老舗だった店が復活したもので、ぜんざい広場中央には博多山笠が飾られて 見ながら食べる事が出来ます。写真右下は八番山笠(走る飾り山)のかき棒です。棒の長さは7.3m、一本の重さ80kgあるとの事です。
 博多といえば豚骨ラーメン一辺倒といった感があり…実は博多のうどんが美味いことはあまり知られていません、が…
 博多のうどんといえば「かろのうろん」が人気があります。 上川端通を出た所に位置し、店内の雰囲気も博多情緒が溢れていい感じです。羅臼昆布と鰹でとられたダシも美味いです。博多のうどんって麺が柔らかいんですね。 なお、この店では博多弁の手ぬぐいが売られていましたが 東京下町の爺ちゃんが「西城秀樹」を「西城しでち」などと言うように(笑)、博多下町の爺ちゃんは「角のうどん」が「かろのうろん」となるのでしょうか。
創業明治15年「かろのうろん」 からし明太子うろんは700円

 櫛田神社は、「お櫛田さま」と呼ばれ信仰が厚い神社です。
境内には「博多歴史館があり博多の歴史や博多祗園山笠に関する資料があります。
 櫛田神社は 博多を代表するまつり 博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山」の出発地点です。
ここの絢爛豪華な飾り山は、一年中飾ってあります(写真左下)
博多祇園山笠の起源ですが 1241年に承天寺の聖一国師が施餓鬼棚に乗り 疫病沈静を祈願したことが始まりといわれています。

 博多は祭りが派手な事に定評があり、5月のGWの「博多どんたく」は毎年GWの人出No1になっています。7月が博多祇園山笠です。7月1日から行事が始まって、15日の追い山でフィナーレを迎えます。山笠の期間は飲み食いの機会も多いそうで、ここ博多はお祭り好きの血が流れている情熱的な土地なのでしょうね。
櫛田神社の飾り山(飾り山笠) 川端ぜんざい広場の飾り山 川端ぜんざい広場は博多川に面して開放

 福岡(博多)の魅力ですが、
・大型デパートやファッションビルがひしめき、都市機能は東京・大阪に大差なく、九州全県から肩肘張らずに気軽に出かけられる事から人や情報が集まり若やいだ雰囲気がある。
・ラーメン、明太子、もつ鍋、屋台などの味覚。
・博多どんたく、祇園山笠、放生会など 市民がはじける祭りが数多い。
等々、街全体が活き活きした感じに包まれている事に尽きると思います。今回古くからの博多に重きを置いて2時間余り散策しましたが、伝統を誇る中にお洒落さを感じさせる興味深い都市でした。
博多(大宰府)名物
焼きたての梅が枝餅、香ばしくて最高。1個¥105程度 とりあえず梅ヶ枝餅梅は食べられては…。櫛田神社傍に焼き餅屋があります。

 九州はいずれの県も 県名と県庁所在地名が同一で分かり易いですが、実はコレ 幕府を倒した明治政府が道府県を作った時、 どの地域(藩)が官軍(明治政府側)に味方していたかを、ずっと後まで分かるようにしていた為のようです。(県庁所在地がそのまま県名になっているのが官軍側)

福岡市内(福岡・前原)の施設一覧
●福岡市内(福岡・前原)の宿泊施設を ネットで予約できます
INDEX
inserted by FC2 system